
当然のことながら、人類の根源的思想といえる宗教も例外ではない。むしろ最も先鋭的に現象する分野がこの世界であろう。
例えば、孔子が体系化した儒教についても従前の先祖崇拝的呪術性の強い原始儒教の疑問否定から始まり、ゴーダマ・ブッダの仏教にしても、それまでのバラモン教の批判者として出現し、受難の歴史の中でその真理が世間に受け入れられていくという経過であった。キリスト教、イスラム教もしかりである。
これは、もはや否定(No)することの真理を表明している。このようにいつの時代も既成の価値観を乗り越えるために賢人聖人は、いばらの道を歩かねばならない。スケールは小さくとも、真の芸術家も同様であろう。
ただし、気を付けなければならないことがある。それが、否定(No)のための否定(No)であってはならないということ..。
否定は、負の力として、強力な毒気をもっている。否定の暴走は、アナーキズムを呼び起こし、人々の心に暗黒を作り出す。
はじめは、腐り切った体制や、マンネリズムを打破する力として作用するが、破壊する対象を見失ったとき、その刃は、自身へとふりかかる。
良きにつけ悪きにつけ、どの道苦難は、免れない。その時、否定を振りかざす主体(私)に真実があるかどうかが重要だ。
直感的な単なる感情だけでは、その自他への破壊力に耐えることができない。ここに理知的な理念(真理)・信条というものが付随して、初めて、否定の力は、改革の力となりうる。
美術(文学)の歴史でいえば、近代における、否定のグローバルな運動であったダダイズムを例に見れば、明瞭である。
1917年、スイスのチューリッヒを舞台に起こった西欧の若き文化人によって引き起こされた運動は、人類最初の世界大戦という近代西洋文明の破綻の中から生まれ出たものである。
世界の知識人は、時代精神として、この運動に大きく共感、刺激され、瞬く間に世界に拡散していったのである。
しかし、その運動は、数年足らずの短命なものであった。なぜなら、その思想となるコア(核)が、否定以外の何物も認めていなかったからだ、ムーブメントの思想としての核にするにはあまりにアナーキー(虚無)であった。
その後に続く運動にも、やむなくその理念を修正しながら、その毒気を弱めて次なるムーブメントに移行していくのが常であった。シュールレアリズム、ロシアアバンギャルド、バウハウスしかり、日本においては、大正アバンギャルドなどが良い例だ。
その後も大戦の舞台、欧州では、混乱か続き、アジアも巻き込みながら第二次大戦となるわけだ。
この間、政治的経済的に無傷であったアメリカには、多数の優れた欧州文化人が亡命し、精神の奥底にダダイスチックなものをかかえながら、文化的に発展途上国であった米国の青年芸術家に大きな影響を与えたのは言うまでもないだろう。
その後、亡命作家やその影響下にあった青年芸術家たちの活躍は、交通網・情報網の発達とともグローバルに展開し、それが現在の現代美術の起源がアメリカ由来のものなっている理由であろう。
その後も世界は、様々な価値観のもとに、さまざまな試みをしてきたわけだが、そのたびに、真剣なNOが叫ばれ、時に血を流して、旧体制と入れ替わってきたのである。
それは、生命の新陳代謝(メタボリズム)同様、人類が生きながらえていくうえで受け入れなければならない宿命でもある。
同様に美術の歴史もダダイズムに見るように、どのように新しいビジョンであっても、それが、考え抜かれ、実践に裏打ちされたものでない限り社会の反発から受容へと移行したときに幸福な瞬間を持続することは、甚だ難しい。
作家個人においても、このような精神的メタボリズムが、同様に繰り返される。
私自身においても、遅咲きではあったが、このような経験が何度かある。
決定的であったのは二十代後半、基本的技術を会得して、自在な表現力を身に着け、社会的にそれなりの評価が付いて、ある種の絶頂感にあった。
しかし、多くは語れないが、長年信頼していた友人の自死をきっかけに、人生のビジョンは、大きく反転した。
人生の不条理という現実を前にして、私には、それに応えるべき何物もないことをいやというほど思い知らされた。
その後も、どうにもならない無力感の中で、既成の彫刻観を引きずりながら、得体のしれない不安の中で悶々としていた。
その様なとき、ふとした一冊の本からダダの思想を知り、NY経由の現代美術を知った。
それは、私の打ちひしがれたひ弱な近代思想といえるものを打ち壊すのに十分な力となった。
私は、そのムーブメントの奥底にある荒々しい感情・精神を即座に感じ取った。それは、八方塞がりになっていた私の精神に大きなメッセージとなって沁み込んできた。そうだ!すべてに「NO」と言おう!そこから新しい全てが始まる!
破壊と創造。そのために自身の信条としてどのような誤解、批判も恐れず、ただPower(力、Passion(情熱),Peicunce(忍耐)の3Pを掲げて一点突破だ!
このようにして、80年代後半(1989年最初の渡米)から現在に至るまで一貫した否定の精神で彫刻を作り、メッセージを込めて90年代半ばに様々なNO(農、能、脳)としてNO-MENシリーズを展開しているわけである。TAUE PROJECT, Z-PROJECT, ドローイングBrain series、しかりである。
しかし、それが、社会に十分受け入れられて来たかというとまだ、NOと言わざるをえないだろう。
だがそれは、私自身に今後も忍耐強い戦いを続けさせる大きなモチュベーションとなっている。
次の時代の大きな楯となるために、、、。
2019年6月15日(雨)、66年前、初めてこの世の光を浴びた日に記す。
この記事へのコメント